【保存版】部屋にカツオブシムシが一匹いたらヤバい?!どこからの侵入?生態や駆除方法は?

f:id:kurashino99:20230920122822p:image

カツオブシムシとか言うよくわからない虫が発生してる…】カツオブシムシが家に一匹いたらどうなる?】

突然家に発生したカツオブシムシ。殆どの方が名前を聞くのは初めてではないでしょうか?この記事ではそんなカツオブシムシについて、一匹でも家にいたらどうなる?被害、生態、駆除方法、対策方法などカツオブシムシについてどこの記事よりも専門的に詳しく掘り下げてご紹介します。

この記事でわかること
カツオブシムシの種類、生態
・発生原因
カツオブシムシが人間に及ぼす被害
・自宅でできるカツオブシムシの駆除方法
・自宅でできるカツオブシムシの対策方法

 

 

害虫駆除業者

\全国各地に対応!まずは無料相談から/

お電話での無料相談はこちら

LINEでの無料相談はこちら

カツオブシムシの生態・特徴

カツオブシムシと言ってもあまり馴染みのない害虫ですが、日本ではカツオブシムシ科は9種類ほど全国に分布していると言われており、主に家庭での被害になるのがヒメカツオブシムシヒメマルカツオブシムシの2種類です。成虫そのものは自体は花粉や花の蜜を主食とするため人間に対しての害は一切ありませんが、何らかの理由でカツオブシムシを自宅に持ち込むと、衣類に『産卵』を行い、その幼虫が孵ると衣類を餌とするため虫食い被害が発生してしまいます。

ヒメマルカツオブシムシ

f:id:kurashino99:20230920124533j:image

  • 体長:2〜3mm
  • 黒褐色で背中は黒や白の鱗片で覆われている
  • 活動時期:1年中(5〜6月ごろに産卵を行う)
  • 卵:生涯に40〜100個
  • :植物性・動物性衣類

ヒメカツオブシムシ

f:id:kurashino99:20230920124527j:image

  • 体長:3.5mm〜5.5mm
  • 黒色
  • 活動時期:1年中(4月下旬〜5月頃に羽化する)
  • 卵:生涯に20〜100個
  • :植物性の衣類(ウール、カシミア、シルクなど)

繁殖場所・繁殖サイクル

室内での主な繁殖場所(幼虫)
  • クローゼット
  • ベットのシーツ
  • ソファー
  • カーペット

成虫は光を好み活発的に飛び回りますが、幼虫の場合は餌がある薄暗い場所で活動を行います。そのため、実はカツオブシムシの幼虫被害が発生していても、タンスの奥など人目につきにくい場所で発生していることが多いため、1年近く被害に気づかないケースも多くあります。

卵期(10〜30日)→幼虫期(300日〜600日)→蛹期(7〜19日)→成虫期(約30日)がカツオブシムシの成長サイクルです。成虫期の寿命1ヶ月の間に約20〜100個の卵を産卵します。成熟した幼虫はが6〜12ヶ月間絶食に耐えることができるます。

カツオブシムシの発生時期

カツオブシムシの成虫の発生時期は基本的に1回ですが、条件によっては2回発生する場合があります。発生時期は4月下旬〜5月頃となりこの時期に1年か2年前の幼虫が蛹となりその後羽化出現します。

カムオブシムシはどこから発生する?

カツオブシムシが自宅に発生するには主に3つのルートから発生します。

主な発生ルート
  • 外出中に衣類に付着したものを持ち帰った
  • 換気の際に部屋に飛来してきた
  • 干している洗濯機などに卵を産みつけられ気づかずに取り込み部屋に入れる

主にこの3パターンが室内への発生ルートと言えるでしょう。

カツオブシムシによる被害

カツオブシムシの幼虫は蚕、繭、生糸、絹織物の他、かつおぶし、乾魚、乾燥動物昆虫標本、粉ミルクなどを食します。そのため衣類の虫食いや包装食品に穴を開けて侵入し食品混入などの被害を起こします。

カツオブシムシの対策方法

ヒメマルカツオブシムシを発生させないためにも対策が重要になります。ここではいくつかの対策方法をご紹介します。

衣類には防虫剤や防虫シートを使う

クローゼットなどは高温多湿になりやすく害虫の発生やカビの発生が起こりやすくなります。防虫防カビ剤を使用することでカツオブシムシやカビの発生を対策することが可能です。

カツオブシの駆除方法

カツオブシムシが自宅で発生し完全に駆除を行う場合は幼虫を見つけ出して駆除しなければ行けません。

誘引トラップを使用する

カツオブシムシ発生源はなかなか見つけることが難しいため、誘引トラップを使用して発生源を特定します。

ハイレシスはカツオブシムシ専用の誘引トラップになります。こちらを部屋の各場所に仕掛け1〜2週間様子を見ます。その後トラップを回収し一番カツオブシムシが捕虫できた付近を隈なく探してください。発生源を突き止めることが可能です。

殺虫剤で駆除

幼虫の発生源を見つけたらどのような殺虫でも構わないので、殺虫スプレーを使用して被害の元となる幼虫を駆除します。

まとめ

カツオブシムシの被害はいくら気おつけていても知らない間に卵が付着した布団を取り込んだり、飛来してきたりと100%発生を防ぐことはできないでしょう。繁殖させないためにも防虫剤の使用すること。また部屋の掃除をこまめに行い餌を取り払うことで繁殖リスクを大幅に減らすことができます。カツオブシムシの駆除は発生場所の特定から完全駆除まで、場合によってはかなりの根気が必要になる害虫です。自身で駆除できない思った場合にはすぐにプロに駆除を依頼いましょう。

もしカツオブシの駆除にお困りでしたら害虫・害獣駆除110番にお任せ下さい!全国に対応しており、初回に限り、電話相談、お見積り、現地調査費用無料で対応可能です。お見積りのみや些細な相談のみでも構いませんので、カツオブシの駆除でお困りごとが御座いました是非弊社にお任せ下さい!

カツオブシの駆除

\全国各地に対応!まずは無料相談から/

お電話での無料相談はこちら

LINEでの無料相談はこちら



 

【ここをクリックで全選択】【ここをクリックで全選択】